A.異常時・災害時には、住所・氏名・その場の状況をすぐに連絡してください。
LPガス設備の工事や新しくガス器具を取り付けるとき、使用をやめるときにも連絡してください。
A.点火・着火は必ず目で確認してください。
燃えやすい物を近くに置かないでください。
風や煮こぼれで火が消えたり、過熱による天ぷら鍋に火が付くことがあるので、ご使用中はその場を離れないでください。
A.容器が倒れないように平らな場所に置いてください。
容器をよこに寝かせて使用しないでください。
直射日光や火気を避けてご使用ください。
使用後は必ず容器バルブを閉めてください。
容器は、火の気の風通しの良い屋外に保管してください。
不要になった容器は必ずLPガス販売店に返却してください。
※LPガスが残っている容器を捨てると法令により罰せられます。
A.LPガスが燃えるためには、たくさんの空気が必要です。
換気が十分に行われないと、一酸化炭素(CO)が発生するので注意してください。
屋内でガス器具を使うときは換気扇を回したり、ときどき窓を開けるなど十分に換気をしてください。
A.LPガスは必ず安定した青い炎で使いましょう。赤っぽい炎は、不完全燃焼をしている炎です。
A.ゴム管はときどき点検し、ひび割れや硬くなったものは早めに交換しましょう。
ゴム管は、ガス栓の赤い線のところまで差し込んで、ホースバンドでしっかり止めてください。
ゴム管は長くしたり、物かげを通したり、折り曲げたりしないでください。
※三つ又は危険なので、絶対に使用しないでください。
A.LPガスを安全に使っていただくためにも、外出するときやおやすみ前には、ガス栓が閉まっていることを確認しましょう。また、LPガスを使うときはガス栓を全開で、使用後は完全に閉めてください。
A.屋内の火は全部消してください。
ガス栓・器具栓を閉めてください。
扉や窓を十分に開けてください。
コンセントやスイッチに触れないで、換気扇の回さないでください。
※LPガス販売店に連絡してください。
A.LPガス用器具には、表示がついています。新しくガス器具を買うときに確認してください。
都市ガス用器具は使用できません。
LPガス用器具は全国共通です。
A.排気筒がズレたり外れたりしていないか確認してください。
排気筒の先端は、鳥の巣・落ち葉などの侵入により排気が妨げられていないか注意しましょう。
排気筒のある風呂釜と換気扇を同時に使用しないでください。
使用中は換気を十分に行ってください。
A.近年、各地で地震などで大規模な災害が続いています。どの被災地においてもライフラインの早期復旧が課題となりました。LPガスは避難所などですぐに対応できることや、復旧の早さにおいて優位となり、多くの人々の暮らしに安心をもたらしました。その実績からさまざまなところで、LPガスは「災害に強い」ことが実証されています。
A.環境にやさしいクリーンなエネルギーです。
空気より重いです。
ニオイがつけてあります。
燃焼にはたくさんの空気が必要です。
※参考 LPガスについて
A.火災のときは
容器バルブを閉めてください。また消防署員などに容器の位置を知らせ、後の処理を頼んでください。
地震のときは
ガス栓・器具栓を閉め、火をすべて消します。揺れの大きいときは、おさまった後で戸外の容器バルブを閉めてください。
台風や洪水のおそれがあるとき
容器バルブを閉め、容器が倒れたり、流されたりしないようロープなどでしっかり固定してください。
〒714-0012
岡山県笠岡市小平井1709−1
TEL 0865-62-4014
FAX 0865-62-4037
営業時間
9:00〜18:00
営業日カレンダー
2023年 9月
日 月 火 水 木 金 土
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
2023年 10月
日 月 火 水 木 金 土
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
赤字は弊社休業日です。
皆様にはご迷惑をおかけしますが何卒ご了承ください。
ただし、急用の場合は上記までご連絡ください。